古代より、色は何らかの意味をもつとされてきたのはご存知でしょうか。古代エジプトではグリーンは復活の色、黄色は太陽の色として崇拝されてきました。
日本ではどうでしょうか。
古代より赤に強い執着心があったと言われています。
飛鳥・奈良時代(6世紀~8世紀)は、紅殻という、酸化鉄を用いた呪術的な意味合いの化粧が施されていました。額の中央や唇の両端に部分的に、さらにその延長で指先を染めていたと言われています。
平安時代(9世紀~)になると、遊女が宮廷の婦女のような装いをしたため、化粧が下層階級にまで知れ渡るようになっていきました。鳳仙花とホオズキの葉をもみあわせて色を作り、爪先に塗るという、爪紅(つまくれない)がされていました。
江戸時代(17世紀~)紅花を使った中国から伝わった染色技術により、化粧にもそれは利用されるようになりました。爪を染めることを爪紅(つまべに)、唇を染めることを(くちべに)と言います。
近代になって、フランスからマニキュア術が伝わり、磨爪術として発達します。
1970年代後半になり、アメリカからnailの技術と商品が入ってきます。
1980年代初頭、nailの技術を職業とするマニキュアリスト、ネイルサロンが出現します。
しかし、世界ではもっと前からnailに関しての記述があります。
古代エジプト、紀元前3000年前にはすでに、爪をに色を施すということが行われていました。紀元前3000年とは、日本で言う縄文時代にあたります。
これはつまり、古代ギリシャ・ローマ文明(紀元前6世紀~)のもととなる古代エーゲ海文明と同じころ、ということになります。現代の西洋美術の元となる古代ギリシャ・ローマよりはるか昔ということになります。
nailだけではなく、スキンケアやヘアカラーなどもありました。
ギリシャ・ローマ時代(紀元前6世紀~)になると、上流階級の中で手のお手入れである「マヌスキュア」が流行しました。
中世ルネッサンス期(1300年頃~)になると、舞台芸術が花開き、化粧の文化を高めていきます。オペラの起源となるバレエが生まれ、指先の演出も重要とされていきます。
19世紀以降、一般にもマニキュアは浸透し、透けるような薄いピンクが好まれ磨かれるようになりました。職業としてのネイリストが生まれたのはこの時期ですが、一般庶民には非常に高価で手が出せないものでした。
1932年、自動車の塗料の副産物としてマニキュアが発明されます。
1970年代、ハリウッドの特殊メイクチームにより歯科材料であるレジンを使ったスカルプチュアが発明され、ネイルサロンブームとなります。